36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

越前市議会 2020-02-27 02月28日-04号

この中では「女性が輝くモノづくりまち~子育て教育環境日本一~」というスローガンのもとで、第2期においては新たに次の視点に重点を置いて施策を進めますということで、その一つの就学前教育保育環境充実ということで低年齢児保育ニーズ幼児教育無償化への対応などを上げているわけですけれども、低年齢児入所率職場復帰時の子供年齢の調査結果などから、年々保育ニーズの低年齢化が進み、低年齢児保育ニーズへの

勝山市議会 2020-02-25 令和 2年 3月定例会(第1号 2月25日)

当市における臨時財政対策債を合わせた実質的な普通交付税総額は、幼児教育無償化による地方負担額増額地域社会再生事業費創設による増額などを見込み、前年度比約3,700万円増額の37億600万円を見込んでおります。  また、特別交付税については、前年度比約1,000万円減額の6億円を見込んでおります。  

大野市議会 2019-12-18 12月18日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

大野特定教育保育施設及び特定地域型保育事業運営の基準に関する条例の一部を改正する条例案には、幼児教育無償化に伴い、本来なら食育の目的で保育料に含まれていて、無料にするべきである食材費を徴収することになり、その費用大野市が徴収するのではなく、特定教育保育施設が食事の提供に要する費用材料費保護者から受けることができるという内容になっています。 

小浜市議会 2019-12-12 12月12日-02号

また、消費税増税分の多くは幼児教育無償化など、社会保障費財源として使われます。どんどん膨れ上がる社会保障費を補填することになります。 とはいっても、10%の消費税は大変厳しいものがあります。2カ月たって、どのような影響が出始めているのか、幾つか質問をさせていただきます。 まずは小浜市への財政影響ですが、2%の増税一般会計の歳入・歳出、どれくらいの増額になるのか。

越前市議会 2019-12-05 12月06日-04号

合わせまして2,030人全員が幼児教育無償化対象となっております。 ○議長三田輝士君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 越前市では、今回の保育料無償化の以前から、市単独保育料無償化実施をしておりました。9月まで実施をしておりました事業の概要についてお伺いをいたします。 ○議長三田輝士君) 出口市民福祉部理事

大野市議会 2019-09-10 09月10日-一般質問-03号

さて、10月からの幼児教育無償化についてですけれども、3歳から5歳児を無償化とするとしていますけれども、副食費は徴収する。 そしてまた、0歳から2歳児には所得制限があり、対象となるのは所得360万円以下の世帯対象とならない世帯には保育料負担がのしかかってきております。 経済的な負担軽減というならば、0歳児から2歳児全ての世帯無償化実施すべきではないでしょうか。 

越前市議会 2019-09-05 09月06日-03号

今回このまず実費徴収となる給食費についてお聞きをするわけですけれども、国が示す食材料費取り扱いについてでは幼児教育無償化に伴う食材料費、副食費取り扱いではこれまでも基本的に実費徴収保育料の一部として保護者負担してきたことから、幼児教育無償化に当たってもこの考え方を維持することを基本とし、以下のような取り扱いをすると。 

敦賀市議会 2019-07-08 令和元年第4回定例会(第5号) 本文 2019-07-08

幼児教育無償化は、力強い少子化対策にもなるはずです。  その財源として、10月実施される消費税10%への引き上げでは、その増収分社会保障拡充に使うものとなります。幼児教育保育など教育無償化を進め、保育士の確保といった子育て支援策を強化。また、低年金を最大で年6万円に上乗せし、所得の低い高齢者を軽減する。

敦賀市議会 2019-06-26 令和元年第4回定例会(第3号) 本文 2019-06-26

幼児教育無償化と未就園児についてです。  代表質問山本貴美子議員も聞かれておりましたが、ことしの10月より敦賀市においても幼児教育保育無償化が始まります。以前より女性就業率の高い福井県において、この敦賀市でも共働きの生活がスタンダードになりつつありますので、若い子育て世代にとっては、日々の教育における負担が軽減されるということで大変喜んでいることと思います。  

敦賀市議会 2019-06-25 令和元年第4回定例会(第2号) 本文 2019-06-25

222 ◯副市長(中山和範君) 副食費無償化についてということでございますけれども、幼稚園、保育園の副食費無償化につきましては、令和元年10月からの幼児教育無償化に伴いまして、年収360万円未満相当世帯の全ての子供さん、そしてまた全所得階層の第3子以降を対象として、無償化といいましょうか副食費が免除されるという形をとっております。  

大野市議会 2019-06-18 06月18日-一般質問-03号

幼児教育無償化です。 今、幼児教育無償化をすると言っていますが、無償化と言いながら、なぜ3歳から5歳児を無料にして、0歳から2歳児は無料にしなかったのでしょうか。 この0歳から2歳児にも、市独自で無償にする取り組みを行ってはどうでしょうか。 また、入園者が増えると予想されるとのことですが、保育士の人員や保育士の待遇の改善などはできないのでしょうか。 

おおい町議会 2019-06-11 06月11日-01号

次に、歳出予算の主な内容でございますが、総務費では、第2期となる令和2年度から6年度までを期間とするおおい町総合戦略策定で532万6,000円を追加民生費では、本年10月の子ども子育て支援法改正による幼児教育無償化に伴う障害者システム及び子ども子育て支援システムの改修や低所得者や乳幼児のいる子育て世帯対象としたプレミアム付商品券交付に係る経費などで6,072万円を追加衛生費では、未熟児養育医療給付

鯖江市議会 2019-06-10 令和 元年 6月第418回定例会−06月10日-04号

続いて、民生費児童福祉費のうち幼児教育無償化実施円滑化事業費について、ことし10月からスタートする幼児教育無償化に伴う事務費として、市民への情報提供や各施設への制度説明経費、また民間保育所に対する、保護者への制度説明等事務委託臨時職員の賃金、制度説明会への旅費等であるとの説明があり、これに対し、幼児教育無償化により、入所児童がふえることが予想されるが見込みはどうかとの質疑があり、今回の無償化

鯖江市議会 2019-03-04 平成31年 3月第417回定例会-03月04日-02号

2番目の消費税増税対策ということで、この話も中身はまだ決まってこないということで、余り詳しくは聞きませんけど、この1番目の政府は消費税増税に対して9つの対策を考えているということであるわけなんですけど、それは1つ目幼児教育無償化、2つ目税率制度実施と、軽減税率制度ということです。

勝山市議会 2019-02-26 平成31年 3月定例会(第1号 2月26日)

歳出面では、幼児教育無償化等を含む子ども子育て支援や、まち・ひと・しごと創生関連事業に取り組むための経費公共施設等長寿命化対策等を初め適正管理を推進するための事業がメニュー、予算枠とも充実拡充され、また喫緊の課題であります防災・減災国土強靭化のための緊急対策に取り組んでいける内容が盛り込まれております。  

敦賀市議会 2019-02-21 平成31年第2回定例会 目次 2019-02-21

拡充について    (1) 障がい者福祉サービス生活介護等現状課題    (2) 今後の生活介護通所施設等拡充取り組み   3.新水道ビジョンについて    (1) 敦賀市新水道ビジョン策定  6番 中 野 史 生 君 ─────────────────────────  79   1.保育園現状と今後のあり方について    (1) 現状課題の解消には    (2) 保育料幼児教育)無償化

  • 1
  • 2